インターネット上の誹謗中傷被害
インターネット上の誹謗中傷被害は近年急激に増加しています。ネット特有の匿名性により、誹謗中傷に歯止めが利かなくなっており、誰でも発信者になれる昨今においては、自分が誹謗中傷被害に遭う、または加害者になる可能性は大いにあります。
誹謗中傷の発信者は、民事上の不法行為に基づく損害賠償責任を負うとともに、発信内容によっては、名誉毀損罪、業務妨害罪等の罪に該当する場合もあります。自身が被害に遭った場合に正しく損害回復のための請求を行うため、また、自身が加害者にならないためにも、具体的な誹謗中傷被害の事例、誹謗中傷の発信者への責任追及の方法、被害に遭った場合にするべきこと等を知っておく必要があります。
■ネット上の誹謗中傷被害の例
タレントや芸能人などの表に立って活動している方は、その言動が発信者の個人的な好みや考えにそぐわない場合に、誹謗中傷被害に遭ってしまう危険性が高く、実際にそのような被害例は多くあります。
また、犯罪を行った人や不祥事を行った人に対し、発信者の行き過ぎた正義感から、誹謗中傷が行われるパターンも多くあります。
このような場合、発信者に誹謗中傷の自覚がないことも多いです。
そして、テクノロジーを駆使し、著名人の顔とポルノ画像を組み合わせたりする等のフェイク動画を作成・拡散することも、誹謗中傷に含まれます。
もっとも、上記のような著名人に限らず、一般の方であっても、個人情報を拡散されたり、悪意のある書き込み等で誹謗中傷被害を受けるケースは非常に増えています。
■誹謗中傷の発信者への責任追及等
誹謗中傷被害に遭った場合、民法上の不法行為に基づく損害賠償請求をすることができます。また、発信内容によっては、刑法上の罪に該当する場合もあり、その場合は刑事告訴することも可能です。具体的には、脅迫罪(刑法222条)、名誉毀損罪(230条)、侮辱罪(刑法231条)、信用毀損及び業務妨害罪(刑法233条)に該当する可能性があります。
また、責任追及以外にも、誹謗中傷箇所の削除請求や、発信者情報開示請求をすることもできます。
■誹謗中傷被害に遭ってしまったときは
誹謗中傷されているかも、と感じた場合は、その投稿や記事等を証拠として記録・保存しておきましょう。発信者に上記請求する場合には必要となるためです。
そして、自分で解決しようとせず、専門家である弁護士に早めに相談しましょう。損害が拡大してしまうおそれもありますし、自力で何とかしようとすると、逆効果になることも少なくありません。程度が酷い場合は、警察に相談することも一つの手段です。
弁護士法人大地総合法律事務所では、専門用語を多用しない分かりやすい説明を心掛け、持ち前の話しやすさとフットワークの軽さを生かし、少しでも早く不安を解消できるようサポートいたします。
ご依頼者様のお話を丁寧にヒアリングすることを特に重視し、疑問点を徹底的に洗い出し、真相を究明していきます。
初回相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
インターネット取引被...
メルカリやラクマ等のフリマサイト、オークションサイト等を利用されている方は多いと思います。これらのサイトは市場 […]
-
出会い系サイトの詐欺...
インターネット経由の消費者被害の一つに出会い系サイトにおける詐欺被害があります。その種類や手口は様々ですが、無 […]
-
契約書作成・リーガル...
弁護士によるチェックを「リーガルチェック」と言いますが、弁護士は下記のようなリーガルチェックを行うことができま […]
-
マルチ商法
マルチ商法とは、個人を販売員として勧誘した上で、更に、勧誘を受けた者が報酬を得るために販売員として個人を勧誘す […]
-
振り込め詐欺
近年、息子などの親族を装い、現金を振り込ませる振り込め詐欺の被害に遭う高齢者が増加しています。さらに、近年にお […]
-
法人破産の手続きと流...
法人を閉じて破産手続きを行う場合には、次のような流れで破産手続きを進めます。 ①債権者や従業員への破 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

Lawyer Daichi Sakuma
代表弁護士佐久間 大地
紛争は人と人との間で起こります。それは法人間の紛争であっても同じです。そして、人には感情があり、立場があります。 紛争解決、説得の1つのツールとして、法律という理屈を駆使することはもちろんですが、常に、人の感情、立場に配慮した業務を行うよう精進しております。
詐欺被害救済といえば「大地総合法律事務所」と認知していただけるよう、所員一同、プロフェッショナル集団として、常に研鑽を積んで参ります。
-
- 所属
-
第一東京弁護士会(登録番号55138)
-
- 経歴
-
新潟県新潟市生まれ
新潟県立新潟高等学校卒業
中央大学法学部政治学科卒業
中央大学法科大学院修了
司法研修所入所
都内法律事務所勤務
大地総合法律事務所を開業

Lawyer Fukami Syunsuke
弁護士深見 俊介
依頼者の皆様が、経済的な損害だけでなく、精神的な平穏を取り戻せるようお手伝いができればと考えております。
依頼者の皆様に、安心、納得いただけるような業務の遂行を心がけてまいります。
よろしくお願いいたします。
-
- 所属
-
第一東京弁護士会(登録番号61598)
-
- 経歴
-
京都府出身
大阪大学医学部保健学科卒業
京都産業大学法科大学院修了
一般企業での勤務を経て、大地総合法律事務所入所
Lawyer Minakoshi ishin
弁護士南越 維心
法曹は法律のプロフェッショナルであると同時に、人助けのプロフェッショナルたるべきである、というのが私の信条です。
トラブルに巻き込まれ、辛い日々を送っている人々を一人でも多く救済できるよう、精進してまいります。
よろしくお願い申し上げます。
-
- 所属
-
第一東京弁護士会(登録番号63548)
-
- 経歴
-
大阪府出身
同志社大学法学部法律学科卒業
卒業後は貿易会社で通訳業(ベトナム語)などを行う
大阪市立大学法科大学院修了
大地総合法律事務所入所
Lawyer Miura Yuu
弁護士三浦 悠
相手方のいる法的紛争は先が予想しにくく、心情的にも不安や負担が大きくなりがちです。
法律のプロとして法的解決に尽力するのはもちろんのこと、少しでも心の不安や負担を軽くできるよう、一人の人として依頼者様に寄り添える法律家でありたいと思っております。
何卒宜しくお願い申し上げます。
-
- 所属
-
東京弁護士会(登録番号60457)
-
- 経歴
-
秋田県由利本荘市生まれ
秋田県立本荘高等学校卒業
中央大学法学部法律学科卒業
中央大学法科大学院修了
都内大手芸能事務所で企業内弁護士としての勤務を経て、大地総合法律事務所入所
事務所概要
事務所名 | 弁護士法人大地総合法律事務所 |
---|---|
代表弁護士 | 佐久間 大地(さくま だいち) |
所在地 | 〒105-5117 東京都港区浜松町2-4-1 世界貿易センタービル南館17階 |
電話番号 | 0120-689-830 |
FAX | 03-6369-3055 |
受付時間 | 9:00~19:00 ※時間外対応可能です(要予約) |
定休日 | 土・日・祝 ※休日対応可能です(要予約) |
相談料 | 初回相談無料で承っております。 |
LINE公式アカウント |
当事務所ではLINEでの相談対応が可能です。(LINE ID:@440pwktq) お気軽に友だち登録して相談してください。 ■登録方法について |