SNSなどでの誹謗中傷|削除請求の具体的な流れ
インターネットの普及で誹謗中傷や誤った情報が非常に早いスピードで世間に浸透していくようになりました。
このような情報には素早く対処をする必要があります。
当記事では、メディアに対する削除請求の流れについて詳しく解説をしていきます。
削除請求の方法
削除請求を行うためには、民事訴訟を選択することができます。
しかしながら、民事訴訟は解決までに時間がかかるため、結果が出る頃には手遅れとなってしまっていてもおかしくありません。
そこで削除の仮処分の手続きを利用するのが一般的となっています。
またサイトによっては、投稿の削除を依頼できるフォームが用意されていることもあるため、そちらを利用することで、費用をかけることなく数日で削除をすることができる場合もあります。
他にもTwitterなどのようなプラットフォームであれば、投稿者自身に直接削除請求をすることができます。
相手方の住所や氏名が既に分かっている場合やフォームを利用しても削除請求に応じない場合には、相手方に内容証明郵便などを送って削除請求を行っていきます。
相手方の住所や氏名が分からない場合には、弁護士に依頼することで弁護士は相手方を特定するために弁護士会照会(23条照会)をおこないます。
内容証明郵便を送付しても投稿者が削除に応じない場合には、訴訟によって投稿の削除を求めることとなります。
この際に、損害賠償請求をすることも可能です。
削除請求の流れ
では、実際に裁判手続きによる削除請求の流れについて詳しく解説をしていきます。
① 仮処分命令の申し立て
削除の仮処分を裁判所に申し立て、適法に認められた場合には、被害状況について詳しく把握するために債権者面談が行われます。
② 審尋
申し立てを行って以降はサイト管理者の主張を聞く機会が設けられます。それが審尋期日です。
審尋期日ではサイト管理者が削除を拒否する主張などが出てくる場合もあります。
またサイト管理者が審尋期日に来なかった場合であっても、手続きが途中で止まることはなく、仮処分命令の最終判断をする前の段階へと移行することになります。
③ 立担保
審尋にて非保全権利、すなわち保護に値する権利であると認められると法務局に指定の金額を供託することになります。
これを立担保といいます。
金額は状況に応じて異なりますが、大体30万円から50万円となっています。
この担保金は後日手続きをすれば返却されることとなります。
担保金は削除措置が不適切であった場合に、サイト管理者が受ける損害を補填するためのものとなっています。
④ 仮処分命令の発令
担保金を供託すると、裁判所により仮処分命令が発せられることとなります。
通常はこの段階で投稿が削除されることとなりますが、それでも削除がされない場合には、強制執行という手段を取ることができます。
インターネットでの誹謗中傷被害は大地総合法律事務所におまかせください
大地総合法律事務所では、東京都内を中心に法律問題やトラブルに対応しております。
インターネットでの誹謗中傷被害についても専門的に取り扱っておりますので、現在お困りの方はお気軽にご相談にお越しください。
当事務所が提供する基礎知識
-
消費者詐欺にあったと...
消費者詐欺にはさまざまな種類がありますが、「気づいたらすぐに対応する」というのが最も重要です。どのような消費者 […]
-
任意整理の手続きと流...
任意整理とは、弁護士や司法書士などに依頼して、裁判所を通さずに債権者と直接交渉し、債務額全体の減額や長期分割払 […]
-
法人破産の手続きと流...
法人を閉じて破産手続きを行う場合には、次のような流れで破産手続きを進めます。 ①債権者や従業員への破 […]
-
個人再生のメリット・...
個人再生とは、裁判所が借金の返済が困難であることを認めた場合に、一部の金額を原則3年間で分割して返済することに […]
-
マルチ商法とネズミ講...
怪しいビジネスの代表例として挙げられるのがネズミ講やマルチ商法です。この両者は法律上明確に区別がされているもの […]
-
還付金詐欺とは~特徴...
還付金詐欺は、高齢者を主なターゲットとする振り込め詐欺の一種です。以下では、具体的な手口を、流れに沿ってご説明 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

Lawyer Daichi Sakuma
弁護士佐久間 大地
紛争は人と人との間で起こります。それは法人間の紛争であっても同じです。そして、人には感情があり、立場があります。 紛争解決、説得の1つのツールとして、法律という理屈を駆使することはもちろんですが、常に、人の感情、立場に配慮した業務を行うよう精進しております。
詐欺被害救済といえば「大地総合法律事務所」と認知していただけるよう、所員一同、プロフェッショナル集団として、常に研鑽を積んで参ります。
-
- 所属
-
第一東京弁護士会所属(登録番号55138)
-
- 経歴
-
新潟県新潟市生まれ
新潟県立新潟高等学校卒業
中央大学法学部政治学科卒業
中央大学法科大学院修了
司法研修所入所
都内法律事務所勤務
大地総合法律事務所を開業

事務所概要
事務所名 | 弁護士法人大地総合法律事務所 |
---|---|
代表弁護士 | 佐久間 大地(さくま だいち) |
所在地 | 〒105-5117 東京都港区浜松町2-4-1 世界貿易センタービル南館17階 |
電話番号 | 0120-689-830 |
FAX | 03-6369-3055 |
受付時間 | 9:00~19:00 ※時間外対応可能です(要予約) |
定休日 | 土・日・祝 ※休日対応可能です(要予約) |
相談料 | 初回相談無料で承っております。 |
LINE公式アカウント |
当事務所ではLINEでの相談対応が可能です。(LINE ID:@440pwktq) お気軽に友だち登録して相談してください。 ■登録方法について |