債務整理をしたらスマホの契約はどうなる?知っておくべき影響と対策

「債務整理をするとブラックリスト入りする」と聞いて、任意整理や個人再生などに踏み切れていない方も多いのではないでしょうか。実際、債務整理を行うことでその後ローンを組んだりクレジットカードを利用したりするのが難しくなることもあります。

現代人に欠かせないスマホについても制限されないかと不安に思うかもしれませんが、直接的な影響は小さいといえます。当記事でその理由やスマホ契約への影響の範囲について見ていきましょう。

債務整理の概要

債務整理は、債権債務関係の精算や交渉による調整を通じて借金問題を解決する行為の総称です。

 

主には任意整理、個人再生、自己破産の3つがあり、それぞれで手続きの内容や効果が異なります。個々の債権者との交渉で解決を目指すもの(任意整理)、裁判所を通じて債務を減額するもの(個人再生)、裁判所を通じて清算および債務の免除を行うもの(自己破産)などさまざまです。

 

これらの種類の違いが今後のスマホ利用に影響することもあります。

スマホ契約への直接的な影響

債務整理を行うことでスマホ契約にはいくつかの影響が生じる可能性がありますが、まず理解しておきたいのは、債務整理自体が直接的にスマホ契約を解約させるものではないということです。

既存契約の継続について

現在利用中のスマホ契約については、月額料金を滞りなく支払っている限り、債務整理を理由に携帯電話会社から一方的に解約されることはありません。

 

ただし、スマホ利用料の滞納がある場合や、債務整理の対象にスマホ本体代金が含まれている場合は話が変わります。このとき、携帯電話会社との交渉次第では契約の見直しや解約に至るおそれがあります。

機種変更や新規契約への影響について

債務整理を行うと、信用情報機関に事故情報として記録されます。この情報は一般的に「ブラックリスト」と呼ばれ、新たなローンやクレジットの申し込みに影響を与えます。

 

スマホの機種変更や新規契約時に分割払いを希望する場合もこの信用情報が参照されるため、審査に通らない可能性が高くなるでしょう。特に高額な機種を分割で購入しようとする場合は審査が厳しくなります。

債務整理の種類別による影響の違い

債務整理の方法によって、スマホ契約への影響の度合いは変わります。

任意整理の場合

任意整理では、どの債務を整理対象にするかを選択できます。通信会社を手続き対象から外せば、スマホの利用や機種の変更、そして他社への乗り換えにも影響は基本的にありません。

 

分割払い残債がある場合でも、支払いを続ければ回線停止や端末回収は通常発生しません。ただし、ローン部分を債務整理の対象に含めると強制解約される可能性はあります。また、信用情報への記録は避けられないため、新規契約や機種変更時の分割払いには制限が生じます。

個人再生・自己破産の場合

個人再生や自己破産では、原則としてすべての債務を手続きの対象にします。

 

しかし、手続き開始後に発生する料金については通常通り支払いを続けることで、契約を維持することができます。反対に未納が続いているような状態であれば強制解約の対象となる可能性は高まってしまうでしょう。

 

スマホ本体代金について分割払い中であるときも残債が免除の対象となり、強制的に解約されるおそれがあります。

スマホの利用を続けるためのポイント

「スマホの利用料に未納分がある」「スマホ本体代金の分割払いが続いている」という状況にある方は、解約や強制執行等のリスクがあるため要注意です。

 

このリスクを回避してスマホの利用を継続するには、あらかじめ可能な限り滞納分を清算しておくことが重要です。ただし、債務整理にあたって特定の債権者だけ特別扱いすることは「偏頗弁済」と呼ばれ、認められていません。その行為をきっかけに個人再生の不認可、自己破産における免責不許可となる危険性があります。

 

可能なら家族など第三者に支払いをお願いするなどして対処しましょう。

 

また、債務整理後に再び利用料が未納となる事態も避けなくてはなりません。クレジットカードの利用停止に伴い知らず知らずのうちに滞納してしまうこともあるため、支払い方法を変更(口座振替など)しておきましょう。

 

中古スマホの購入やSIMフリーの端末を利用するなどしてコストを抑える方法もあります。

当事務所が提供する基礎知識

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

佐久間大地弁護士の写真

Lawyer Daichi Sakuma

代表弁護士佐久間 大地

紛争は人と人との間で起こります。それは法人間の紛争であっても同じです。そして、人には感情があり、立場があります。 紛争解決、説得の1つのツールとして、法律という理屈を駆使することはもちろんですが、常に、人の感情、立場に配慮した業務を行うよう精進しております。

詐欺被害救済といえば「大地総合法律事務所」と認知していただけるよう、所員一同、プロフェッショナル集団として、常に研鑽を積んで参ります。

  • 所属

    第一東京弁護士会(登録番号55138)

  • 経歴

    新潟県新潟市生まれ

    新潟県立新潟高等学校卒業

    中央大学法学部政治学科卒業

    中央大学法科大学院修了

    司法研修所入所

    都内法律事務所勤務

    大地総合法律事務所を開業

  • 佐久間大地弁護士の写真
  • テレビ取材を受けました WBS コロナショックどうなる世界経済失業者狙う悪質「コロナ詐欺」
三浦悠弁護士の写真

Lawyer Miura Yuu

弁護士三浦 悠

相手方のいる法的紛争は先が予想しにくく、心情的にも不安や負担が大きくなりがちです。

法律のプロとして法的解決に尽力するのはもちろんのこと、少しでも心の不安や負担を軽くできるよう、一人の人として依頼者様に寄り添える法律家でありたいと思っております。

何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 所属

    東京弁護士会(登録番号60457)

  • 経歴

    秋田県生まれ

    中央大学法学部法律学科卒業

    中央大学法科大学院修了

    都内大手芸能事務所で企業内弁護士としての勤務を経て、大地総合法律事務所入所

三浦悠弁護士の写真
坂本亮介弁護士の写真

Lawyer Sakamoto Ryosuke

弁護士坂本 亮介

弁護士へ依頼することは、一生に一度の出来事だという方も多いと思います。

だからこそ、あなたの思いにじっくりと耳を傾け、あなたと共に最善の解決策を考えていきます。

分からないこと、不安なこと、迷っていることなど、どんなに些細なことでも構いません。どうぞお話をお聞かせください。

長年続けた野球、格闘技を通じて鍛えたハートの強さ、粘り強さを活かして、あなたを全力でサポートいたします。

  • 所属

    第一東京弁護士会(登録番号63558)

  • 経歴

    福岡県糸島市生まれ

    近畿大学法学部法律学科卒業

    同志社大学法科大学院修了

    都内大手法律事務所勤務を経て、大地総合法律事務所入所

坂本亮介弁護士の写真
吉野智弁護士の写真

Lawyer Yoshino Satoshi

弁護士吉野 智

人が紛争、トラブルに巻き込まれれば、これまで送ってきたその方の日常生活にかげりが出てしまいます。

弁護士はそのような紛争、トラブルに巻きこまれた方の日常生活を取り戻すことのできる仕事だと思っております。

私は、弁護士として、一人でも多くの方の日常生活を取り戻せるように、日々尽力してまいります。そして、ご依頼者様と共に紛争を解決していく弁護士でありたいと思っております。

何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 所属

    第一東京弁護士会(登録番号66842)

  • 経歴

    神奈川県生まれ

    東北大学法学部卒業

    東北大学法科大学院修了

    大地総合法律事務所入所

吉野智弁護士の写真

事務所概要

事務所名 弁護士法人大地総合法律事務所
代表弁護士 佐久間 大地(さくま だいち)
所在地 〒105-0012 東京都港区芝大門2-9-16 Daiwa芝大門ビル6階・7階
電話番号 0120-689-830
FAX 03-6369-3055
受付時間 9:00~19:00 ※時間外対応可能です(要予約)
定休日 土・日・祝 ※休日対応可能です(要予約)
相談料 初回相談無料で承っております。
LINE公式アカウント

当事務所ではLINEでの相談対応が可能です。(LINE ID:@440pwktq) お気軽に友だち登録して相談してください。

■登録方法について
QRコードを読み取っていただくか、友だち追加ボタンをタップしてご登録ください。

リンク 弁護士法人大地総合法律事務所